2016年07月23日
癒しの夏メバルを求めて
最近はアジングばかりしてましたが、そろそろメバルが、欲しくなってきたので夏メバル調査へ。
私は元々メバルが大好きで、年中メバルばかり追いかけてました。今年からアジングを始めたけどやはりメバルが恋しくなってしまいました(*^^*)
というわけでメバルへの愛を語ってる場合ではございません。
最近の私の夏メバルについて少しお話を。
雑誌などでも特集を組まれたりして、近年話題の夏メバルですが難易度は高いと思います。何が難しいかと言いますとずばりポイント選びだと思います。
私の夏メバルポイントのイメージは水温が安定しており潮通しの良いディープエリアや地磯などの限られた場所でした。
しかし、私は基本的に地磯はしんどいので行きたくないです。
ということで消去法でディープで激流エリアを何度か攻めたことがありましたがイマイチうまくはまりませんでした(^_^;)
行き詰まって考えた結果、1つの答えに行き着きました。
それは
サーフでした。
しかもゴロタではなく、潮干狩りができちゃうようなほぼ何もない砂浜。
私は、そんなシンプルな超ドシャローで瀬戸内海の大潮や中潮の干満差が激しい時なら海水温も低いんじゃないかと考えたわけです。
さらにシャローに刺してきてる固体は食いに来てるはずなので回遊してきていれば活性が高いこと間違いなし!と単純に考えたのです。
そしてそんな条件にハマる場所を発見することができました(^-^)
本日はその超ドシャローサーフで夏メバルをしてきました。
タックルは最後に記載します。
リグはアルカジックジャパンのシャローフリーク10.5gをFシステムでリグります。Fシステムをご存知でない方はぜひアルカジックジャパンのホームページをご覧ください。当たりがダイレクトで非常に楽しいフロートリグです。
んで、それをキャスト!
1投目から良型ゲーットです!

7月後半にこのサイズが出れば満足です(*≧∀≦*)
シャローなので引きもダイレクトに感じられ楽しさMAXです!
フロートリグの遠投なのでジグ単やプラグに比べて手返しは悪いですが、一時間でこれくらいゲットできます。↓

その後も引ったくるようなトルクフルなメバルの引きを堪能して数を伸ばしていきます。
ワームはバクリーフィッシュ62というボリュームのあるものでも気持ちよくフッキングできるほど活性は高いです。

徐々に当たりが遠くなっていき、変だなぁーと思ってると
ボホっ!とデカイ補食音が(゜〇゜;)
ヤツがいるのか!(´д`|||)
シーバスめ。
少し休憩を挟んでからキャストすると新しいゲスト登場。

美味しそうなアジです。
せっかくなので神経締めを

そんなこんなで今宵の釣果はコチラ↓
明るく海面が照らされている満月回りでもこのポテンシャル

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〔使用タックル〕
ロッド:ヤマガブランクス ブルーカレント83TZ
リール:DAIWA14月下美人2504H
スプール RCSエアⅡレッド2506
ハンドル 13イージス
ライン:サンライン スモールゲームPE0.3号
リーダー:シーガー グランドMAX FX 1.2号
フロート:アルカジックジャパン
シャローフリークF 10.5g
ジグヘッド:キャロヘッド0.4g
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

私は元々メバルが大好きで、年中メバルばかり追いかけてました。今年からアジングを始めたけどやはりメバルが恋しくなってしまいました(*^^*)
というわけでメバルへの愛を語ってる場合ではございません。
最近の私の夏メバルについて少しお話を。
雑誌などでも特集を組まれたりして、近年話題の夏メバルですが難易度は高いと思います。何が難しいかと言いますとずばりポイント選びだと思います。
私の夏メバルポイントのイメージは水温が安定しており潮通しの良いディープエリアや地磯などの限られた場所でした。
しかし、私は基本的に地磯はしんどいので行きたくないです。
ということで消去法でディープで激流エリアを何度か攻めたことがありましたがイマイチうまくはまりませんでした(^_^;)
行き詰まって考えた結果、1つの答えに行き着きました。
それは
サーフでした。
しかもゴロタではなく、潮干狩りができちゃうようなほぼ何もない砂浜。
私は、そんなシンプルな超ドシャローで瀬戸内海の大潮や中潮の干満差が激しい時なら海水温も低いんじゃないかと考えたわけです。
さらにシャローに刺してきてる固体は食いに来てるはずなので回遊してきていれば活性が高いこと間違いなし!と単純に考えたのです。
そしてそんな条件にハマる場所を発見することができました(^-^)
本日はその超ドシャローサーフで夏メバルをしてきました。
タックルは最後に記載します。
リグはアルカジックジャパンのシャローフリーク10.5gをFシステムでリグります。Fシステムをご存知でない方はぜひアルカジックジャパンのホームページをご覧ください。当たりがダイレクトで非常に楽しいフロートリグです。
んで、それをキャスト!
1投目から良型ゲーットです!

7月後半にこのサイズが出れば満足です(*≧∀≦*)
シャローなので引きもダイレクトに感じられ楽しさMAXです!
フロートリグの遠投なのでジグ単やプラグに比べて手返しは悪いですが、一時間でこれくらいゲットできます。↓

その後も引ったくるようなトルクフルなメバルの引きを堪能して数を伸ばしていきます。
ワームはバクリーフィッシュ62というボリュームのあるものでも気持ちよくフッキングできるほど活性は高いです。

徐々に当たりが遠くなっていき、変だなぁーと思ってると
ボホっ!とデカイ補食音が(゜〇゜;)
ヤツがいるのか!(´д`|||)
シーバスめ。
少し休憩を挟んでからキャストすると新しいゲスト登場。

美味しそうなアジです。
せっかくなので神経締めを

そんなこんなで今宵の釣果はコチラ↓
明るく海面が照らされている満月回りでもこのポテンシャル

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〔使用タックル〕
ロッド:ヤマガブランクス ブルーカレント83TZ
リール:DAIWA14月下美人2504H
スプール RCSエアⅡレッド2506
ハンドル 13イージス
ライン:サンライン スモールゲームPE0.3号
リーダー:シーガー グランドMAX FX 1.2号
フロート:アルカジックジャパン
シャローフリークF 10.5g
ジグヘッド:キャロヘッド0.4g
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Posted by 職人 at 02:27│Comments(2)
│メバリング
この記事へのコメント
夏メバル!
いい響き(^^♪
しかし、すごいですね~
この時期のシャローとは思いもつきませんでした|д゚)
今度、試してみます!
やはり、潮の満ち引きが大きいい日が、いいのでしょうか?
いい響き(^^♪
しかし、すごいですね~
この時期のシャローとは思いもつきませんでした|д゚)
今度、試してみます!
やはり、潮の満ち引きが大きいい日が、いいのでしょうか?
Posted by アヒルマン at 2016年07月23日 21:33
超ドシャローなら干満差でそのエリア一帯ごっそり潮が入れ替わるくらいの時がいいと思います。しかし、シャローサーフで干満差が大きければどこでもいいというわけではないと思います。
私はシャローエリアでの釣り座の選び方として気を付けている項目があります。1つ目が極力河川(用水路の河口付近も注意)が近くに無いポイント。
2つ目は大雨の翌日は避ける。
この2点に特に気を付けています。
理由としては、まず邪魔者であるフグの個体数がなるべく少ないポイントで釣りをしたいからです。シャローエリアではどうしてもクサフグがつきものです。特にクサフグは汽水域(真水と海水が混ざった塩分濃度の低い所)に多いので河口付近や雨後で水潮になっていると発生率が高いです。
また、真水は海水に比べて比重が軽いので大雨が降ったりすると水面直下は真水で覆われた状態となり汽水を好まない海水魚のレンジは普段より下がってしまう恐れがあります。私はドシャローエリアでは水面直下30~60㎝を引いてくるフロートリグを主戦力としていますのでそのような条件下では真水のレンジを引いてきてしまい、結果としてヒット数が格段に落ちてしまうように思います。
長々と説明しましたがその辺に気をつけてサーフメバリングをしています。
しかし釣りに100%は存在しないと思います。私が述べた条件でも逆にメバルの活性が高いポイントもある可能性があります。河口や悪天候後のシャローは良い時もあるはずなのです。それは河川により栄養豊富な水が運ばれてプランクトンが発生し、更にそれを求めてベイトが入ってくる可能性です。そこに風や低気圧などの影響で波立ち海が荒れることで海中の酸素濃度が上昇して魚の活性があがるかもしれません。そうなれば逆にチャンスとなりますね。
まぁ色んな妄想が膨らんでしまいますが、実際は現場に足を運んでキャストしまくって見ないと分かりません┐(-。-;)┌笑
参考程度にしていただければ幸いです。
長々と長文にお付き合いいただきありがとうございました。
私はシャローエリアでの釣り座の選び方として気を付けている項目があります。1つ目が極力河川(用水路の河口付近も注意)が近くに無いポイント。
2つ目は大雨の翌日は避ける。
この2点に特に気を付けています。
理由としては、まず邪魔者であるフグの個体数がなるべく少ないポイントで釣りをしたいからです。シャローエリアではどうしてもクサフグがつきものです。特にクサフグは汽水域(真水と海水が混ざった塩分濃度の低い所)に多いので河口付近や雨後で水潮になっていると発生率が高いです。
また、真水は海水に比べて比重が軽いので大雨が降ったりすると水面直下は真水で覆われた状態となり汽水を好まない海水魚のレンジは普段より下がってしまう恐れがあります。私はドシャローエリアでは水面直下30~60㎝を引いてくるフロートリグを主戦力としていますのでそのような条件下では真水のレンジを引いてきてしまい、結果としてヒット数が格段に落ちてしまうように思います。
長々と説明しましたがその辺に気をつけてサーフメバリングをしています。
しかし釣りに100%は存在しないと思います。私が述べた条件でも逆にメバルの活性が高いポイントもある可能性があります。河口や悪天候後のシャローは良い時もあるはずなのです。それは河川により栄養豊富な水が運ばれてプランクトンが発生し、更にそれを求めてベイトが入ってくる可能性です。そこに風や低気圧などの影響で波立ち海が荒れることで海中の酸素濃度が上昇して魚の活性があがるかもしれません。そうなれば逆にチャンスとなりますね。
まぁ色んな妄想が膨らんでしまいますが、実際は現場に足を運んでキャストしまくって見ないと分かりません┐(-。-;)┌笑
参考程度にしていただければ幸いです。
長々と長文にお付き合いいただきありがとうございました。
Posted by 職人
at 2016年07月23日 22:29
