2021年04月12日
MiiR(ミアー)のタンブラー

初めてミアーのタンブラーを購入しました♪
今回購入したのは山口県のスペシャルティコーヒー専門店であるフジヤマコーヒーロースターズさんのオリジナルデザインバージョンです。
なんと言ってもカワイイです。
ちょうどいいスリムさですので車のドリンクホルダーにも入ります。
現在愛用中のスタンレーの真空タンブラーより容量も大きいので使い分けができそうです。
今回購入したMiiRのタンブラーのベースモデルは
12oz Travel Tumblerです。
簡単にスペックをまとめると↓↓
本体はステンレス製真空二重容器
容量:354ml
保温効力:66度以上(6時間)
保冷効力:9度以下(6時間)
電子レンジ、オーブン、食洗機は不可×
ドライアイスは不可×
蓋に熱湯を注ぐのは不可×
蓋はポリプロピレン製ですからね。
そして、なによりミアーの特徴はギブコードでしょう。
タンブラー底面に印字されているギブコードというものをミアーのホームページから登録することで、売上金の一部が世界の支援プロジェクトに当てられます。
さらに、自分が買ったボトル等が世界のどんなプロジェクトに役立てられているか、分かるという機能が備わっています。
素晴らしい活動ですし、仕組みも面白いですね。
大切に愛用していこう。
ちなみにデザインの細かい所でいうと
コーヒー豆柄が

F

C

Rになってます^_^
![]() |
価格: 感想:0件 |
2021年03月27日
塗装の仕上げにタックルエリクサー!
今回購入したのはバリスタ50です。
ドリップコーヒーが好きですがバリスタさんは忙しい朝のお供なので欠かせないアイテムです。
ですが、
やはり赤色は嫌だったので
マットブラックに塗装しましたよ♪

仕上げにはインクスレーベルの
タックルエリクサーでコーティングしました

コレでツルンツルンです。
![]() |
価格: 感想:4件 |
2020年03月30日
アウトドア用のコーヒーサーバーはコレっしょ!

ホワイト、レッド、ブラックの3種類展開だそうです。
その中で私が選んだのは
フルブラックで男前なコーヒーサーバーです。
ダブルウォールの真空構造で保温してくれるというサーバーです。
ですが、私が求めたのは保温ではなくステンレスという素材です。
キャンプやBBQなど屋外でコーヒーを淹れるのにガラスのサーバーは持ち運びも少し気を使いますので(^_^;)
ガラスじゃないと中が見えないので注いだ量が分からない?
そんなことありませんよ。
ちゃんと湯量はスケールで管理しますのでね♪
最近はドリップバックでも無い限り、湯量や湯温、粉量をキッチリ計量しないと気がすみません(笑)
いつかハリオのタイマー付きスケールが欲しいですね。
![]() |
価格: 感想:0件 |
2020年03月14日
コーヒーバネット

普段は、CAFEC(三洋産業)のフラワードリッパー(樹脂性モデル)を愛用しているんですが、たまには違うドリッパーを使おうと思った次第です。
なぜ、普段はセラミックやガラスではなく樹脂のドリッパーを使うのかという話をするとかなりマニアックな話になるのでスルーしてください。
さて、コーヒーバネットなんですが
結論から言うといい仕事してくれます!
問題なく美味しいコーヒーを淹れる事ができましたね。
もちろん、湯温や豆の量は正確に計測してます。
いつも通り、蒸らしの時間や抽出量、スピードも測りながら淹れました。
今度、キャンプに行くときも愛用しているスケールやドリップポットも持って行って外なのにガチめなコーヒー淹れてみようと思います。
ユニフレームのコーヒーバネット使わなきゃね!

ちなみにペーパーフィルターは
三洋産業のアバカ円錐フィルターがオススメです。
お湯抜けが良くてペーパー臭も他の物に比べたらマシです。
円錐形ドリッパーをお持ちの方は是非一度お試しあれ!
↓
![]() |
価格: 感想:0件 |
![]() |
価格: 感想:0件 |

ユニフレーム(UNIFLAME) コーヒーバネットgrande
2020年02月15日
山口県付近のコーヒー好きキャンパーさん必見!?
私も時々お世話になっているコーヒー屋さん
山口県柳井市にある
フジヤマコーヒーロースターズさんに
2019年のブリュワーズカップ優勝
&
2019年のハンドドリップチャンピオンシップ優勝
の偉業を成し遂げたスゲェーバリスタさんの
畠山さんが来店され豆を販売されるそうですよ!
残念ながらセミナーは締切となったらしいですが、豆の販売は時間限定でされるそうです。
フジヤマコーヒーロースターズで畠山さんの豆が購入できる時間は以下の通りです。
明日の2/16 17:00-19:30
2/17 9:00-12:00
の限定だそうです!
なかなか直接購入できる機会は少ないと思うのでコーヒー好きキャンパーさんはいい機会なんではないでしょうか!?
日本チャンピオンの豆でキャンプコーヒーなんて贅沢な楽しみ方もよさそうです(^^)
フジヤマコーヒーロースターズの所在地は以下です。↓
山口県柳井市柳井4827-2
2020年02月14日
世界一美味しいコーヒーの淹れ方は名著

世界一美味しいコーヒーの淹れ方。
なんと大げさなタイトルの本だと思った方もいるかもしれませんね。
しかし、このタイトルに負けない著者なんですね。
その名は『井崎英典』氏
最近、テレビなどのメディア露出も増えて活躍中のバリスタさんです。
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、
この井崎さん。
第15代ワールド・バリスタチャンピオンなんです。
しかもアジア人初のチャンピオンという偉業を達成し、世界を舞台に活躍されています。
ふーん、それでもピンとこねぇーなー
っていう人には
以下の情報を。。。
私達の身近なところで言うと、
マクドナルドのコーヒーは井崎さんが監修されています。
コーヒーを通じて世界平和を達成したいと本気で考えているそうなので、マクドナルドのコーヒーを監修というのもビジネス以外の大きな意味を持っているのかもしれませんね。
好きな事で世界が平和になればそんな素敵な事ないですね!
人気YouTuberの『釣りよか』のテーマ曲でも
釣りは世界を救うのでしょうか?という1節があるように、私も釣りやコーヒー、アウトドアが世界を救う原動力となって欲しいと思っている1人です。
おっと、なんだか話が逸れましたが
このワールドバリスタチャンピオンの本、
コーヒーを科学の目線から分かりやすく紐解き、自分にとっての世界一美味しいコーヒーを淹れる鍵となる本だと思います。
アウトドアでコーヒーに拘ってる方も何か新しいヒントが得られるかもしれません。
興味のある方は下に楽天ブックスのページを貼っておきますのでどんぞ。↓
![]() |
価格: 感想:1件 |
2020年02月09日
にしきの天然水
『ピュアラインにしき』に行って手に入れました。

にしきの天然水。
これを買ったのも理由がありまして(^^)
釣りやキャンプ以外にコーヒーも趣味なんですが、コーヒーを淹れる水にしてみようかなと思ったんです。
水なんてなんでもいいんじゃないのーー。
なんて言わないでくださいね(^_^;)
説明すると長いので簡単に結論を言うと
コーヒーを淹れる水の硬度は
1リットルあたり約30〜50ミリグラムの硬度のミネラルウォーターが良いと言われているんですよ。
一般的に売ってる軟水のミネラルウォーターの高度がこの範囲ですね。
で!
今回買ったにしきの天然水は

44ですね!
行った先々の天然水でコーヒーの味がどう変化するのか楽しむのもいいんじゃないかな?って思います。
![]() |
価格: 感想:0件 |
2019年12月29日
ネスカフェバリスタをマッドブラックに
我が家ではもっぱらネスカフェのバリスタです。
ワンタッチでコーヒーが完成するので重宝してます。

もう3〜4年は使ってるかな?
安いわりにけっこう長持ちさんで助かります。
我が家のコーヒー機器はバリスタだけではなく
ガチめなミルやデロンギのエスプレッソマシンなどもあり、黒を基調としたコーヒーアイテムが増えつつあります。
そこでこのバリスタ君だけなんだか存在が浮いてきているので
白から男前なマッドブラックに塗装してやろうと思います。
ってわけでいきなり!

細かいところは丁寧に養生してからスプレーで吹き付けていきます。
薄めに5〜6回くらいは吹き付けたかな?

完成はこんな感じです!
そこそこ男前に生まれ変わったんじゃない!?
![]() |
価格: 感想:0件 |
仕上げにリールやロッドなどのタックルをコーティングする時にも使う、インクスレーベルのタックルエリクサーでガラス系コーティングをしていますよ〜(*^^*)
釣具とコーヒーマシンのコラボ(笑)
趣味は楽しんでなんぼ!
![]() |
価格: 感想:0件 |
![]() |
価格: 感想:1件 |
2019年12月24日
みるっこのメンテ
コーヒーもあるんですが、
たまにはコーヒー関連の道具もお手入れしようと思います。
今回お手入れするのはコチラ↓
![]() |
価格: 感想:0件 |
フジローヤルのみるっこというグラインダーです!
何それ?って方に少し説明を(^_^;)
まずコーヒーを飲むにはコーヒー豆を挽く工程が必要不可欠です。
そこで必要になってくるのが、グラインダー(ミル)なんですね。
ミルには電動の物と手動の物があり、両者共に様々な製品が出回っております。
ちなみに私は
手動のポーレックスの手回し式ミルと
![]() |
価格: 感想:0件 |
デロンギの電動ミルと
![]() |
価格: 感想:7件 |
今回ご紹介するフジローヤルのみるっこを持っています。
![]() |
価格: 感想:0件 |
ところで
何で3つも要るの?って??
趣味だから(笑)
ざっくりと説明すると
手回しはキャンプ用
デロンギはエスプレッソ用
みるっこはドリップやフレンチプレス用
です!

さーてみるっこさんの掃除しますよー♪

前の蓋を外すとこんな感じで分解できます。
ブラシで中に残っているコーヒー粉を掻き出します。

使用し始めて3ヶ月程ですがけっこうたまってました。
コマメに掃除しないとですね(^_^;)

これでまた毎日美味しいコーヒーを淹れて楽しめます♪
趣味は楽しんでなんぼ!
2019年10月24日
東京コーヒーフェスティバルの
たまにはコーヒーブレイクを♪
なんてごまかしてみたり。
本音は釣りネタがないだけ、どーも職人です
『あ゛ぁー釣りにいぎだい゛ぞぉぉぉぉおー!』
すいません、取り乱してしまいました。m(_ _)m
さて、本題に入りましょうかね♪
先週末、東京で行われた
TOKYO coffee festival 2019
のお土産を頂きました!

現地でしか手に入らない
飲み比べ用のマグです。
このイベントは日本はもちろん、世界からコーヒー屋さんが集うというコーヒーマニアの祭典です。
そこで使用されるマグなんですね。
現地ではこのマグを買うとコインが数枚ついてくるそうで、そのコインと引き換えに気になったお店のコーヒーを淹れていただくというシステム♪
あぁ、一度行ってみたいですねー。
外でのコーヒータイムにぴったりなスタンレーの真空マグ。オススメです!↓

STANLEY(スタンレー) 真空マグ
![]() |
価格: 感想:0件 |