2016年07月14日
軽量ジグ単タックル
お初です!職人と申します!
初のブログは私のジグ単タックル記事です。
さて私はメバリングを主体にやっているのですが、アジングは今年の春から始めたばかりのへなちょこです。
昨年よりアジングを始めるなら気合いの入ったアンダー1gジグ単用タックルを組んでみたいと構想しておりました。そしてタックル総重量200グラムを目指すことにしました(既製品で)。
まずはロッド。
ヤマガブランクスの53TZをチョイス。ワンピースでチューブラーでタチンフレームトルザイトの小粋なやつです。アンダー1gジグ単での飛距離も申し分なく、海中の情報収集能力もかなり高いです。メーカーの公表によるとこのロッド自重は52gとなっているのですが、なぜか我が家の53TZは50gでした(嬉しい誤差!?)。
続いてリールはSHIMANO 16ヴァンキッシュC2000HGSをチョイス。通常の2000番とも少し迷いましたが個人的にハイギアの方が戦闘力高いと思ってる人間なのでこのモデルにしました。情報収集能力高そうですし(*゚ー^)
ご存じの方も多いでしょうが、なんといってもこのリールは自重が155gと超絶軽いっ!
それでもあと5g程ダイエットさせたいと妄想を繰り返した後にカスタムを実行しました。
ハンドルはAveilの37.5㎜(自重5.9g)でノブはZPIのマシンカットアルミノブ ナロー(自重2.5g)に変更しました。
ラインはシーガーのフロロ2.5lb(R18)
その結果、なんと!

153g!!!!!!?
ということでタックル合計が203gとなりました。
わずかに3gオーバーでしたが何も問題なしです。自己満足度は120%ですから。笑
まだこのタックルでは20㎝前半のメバル、アジ、カサゴしかあげれていませんが、非常に楽しいタックルです。
お金をかけすぎたせいだとおもいますが、このタックルを持って釣り座に立つと『釣れる気しかしない!』と根拠なき自信が満ちてきます。
初のブログは私のジグ単タックル記事です。
さて私はメバリングを主体にやっているのですが、アジングは今年の春から始めたばかりのへなちょこです。
昨年よりアジングを始めるなら気合いの入ったアンダー1gジグ単用タックルを組んでみたいと構想しておりました。そしてタックル総重量200グラムを目指すことにしました(既製品で)。
まずはロッド。
ヤマガブランクスの53TZをチョイス。ワンピースでチューブラーでタチンフレームトルザイトの小粋なやつです。アンダー1gジグ単での飛距離も申し分なく、海中の情報収集能力もかなり高いです。メーカーの公表によるとこのロッド自重は52gとなっているのですが、なぜか我が家の53TZは50gでした(嬉しい誤差!?)。
続いてリールはSHIMANO 16ヴァンキッシュC2000HGSをチョイス。通常の2000番とも少し迷いましたが個人的にハイギアの方が戦闘力高いと思ってる人間なのでこのモデルにしました。情報収集能力高そうですし(*゚ー^)
ご存じの方も多いでしょうが、なんといってもこのリールは自重が155gと超絶軽いっ!
それでもあと5g程ダイエットさせたいと妄想を繰り返した後にカスタムを実行しました。
ハンドルはAveilの37.5㎜(自重5.9g)でノブはZPIのマシンカットアルミノブ ナロー(自重2.5g)に変更しました。
ラインはシーガーのフロロ2.5lb(R18)
その結果、なんと!

153g!!!!!!?
ということでタックル合計が203gとなりました。
わずかに3gオーバーでしたが何も問題なしです。自己満足度は120%ですから。笑
まだこのタックルでは20㎝前半のメバル、アジ、カサゴしかあげれていませんが、非常に楽しいタックルです。
お金をかけすぎたせいだとおもいますが、このタックルを持って釣り座に立つと『釣れる気しかしない!』と根拠なき自信が満ちてきます。
Posted by 職人 at 02:34│Comments(4)
│タックル
この記事へのコメント
初めまして。初コメさせていただきます。
素晴らしいタックルをお持ちで羨ましいです^_^ 私の理想的なタックルです。 もうこれがあればアジやメバルは楽しくてしょうがない感じでしょう^ ^
私はブルカレ68Ⅱとルビアス2004なので250gになりますがそれでも初めて使った時は軽さに驚きましたが、200gは凄い・・・。 使ってみたいですね・・・。 今後もブログ拝見させていただきますのでよろしくお願い致します。
素晴らしいタックルをお持ちで羨ましいです^_^ 私の理想的なタックルです。 もうこれがあればアジやメバルは楽しくてしょうがない感じでしょう^ ^
私はブルカレ68Ⅱとルビアス2004なので250gになりますがそれでも初めて使った時は軽さに驚きましたが、200gは凄い・・・。 使ってみたいですね・・・。 今後もブログ拝見させていただきますのでよろしくお願い致します。
Posted by firedragon
at 2016年07月17日 07:07

コメントありがとうございます!
200グラムは超絶軽く感度もビンビンです。ジグ単の楽しさがさらに増しました♪既製品でもっと軽いタックルが作れないかなぁーと日々妄想しております。笑
200グラムは超絶軽く感度もビンビンです。ジグ単の楽しさがさらに増しました♪既製品でもっと軽いタックルが作れないかなぁーと日々妄想しております。笑
Posted by 職人
at 2016年07月18日 09:01

初めまして。初コメさせていただきます。メチャクチャかっこいいですね。僕もヴァンキッシュ1000PGSを使ってますがすごく参考になりました。また、ロッドはブルーカレント510を使ってます。53TZが欲しかったのですが1ピースが現状、車が狭く不便かと思い510を選びました。次回は53TZを買おうと思ってます。今後もブログを拝見さしていただきますm(_ _)m
Posted by kns
at 2016年07月19日 11:19

コメントありがとうございます!
ヴァンキッシュ1000PGSSもライトライン巻きやすそうでいいですよね♪
ワンピースロッドて確かに環境を選びますよね(^_^;)ちなみに知人のワゴンRスティングレーにはクレトムのインテリアバーを用いて積めてしまいました。笑
私も今後ブログ拝見させていただこうと思いますのでよろしくお願いします!
ヴァンキッシュ1000PGSSもライトライン巻きやすそうでいいですよね♪
ワンピースロッドて確かに環境を選びますよね(^_^;)ちなみに知人のワゴンRスティングレーにはクレトムのインテリアバーを用いて積めてしまいました。笑
私も今後ブログ拝見させていただこうと思いますのでよろしくお願いします!
Posted by 職人
at 2016年07月19日 11:31
